
ビジネス書籍に手を付けたいけど何から初めていいかわからない
息抜きに読書したいけど時間が取れない
聞く読書ってよく聞けど実際どうなの
こんな悩みを持った人に、聞く読書audibleをおすすめします。
自分もサラリーマンをやっていく上でビジネス書籍や自己啓発本で勉強しないといけないなぁ
でも時間が取れないなぁ、値段も結構するなぁ、と言い訳を作って断念していました。
それがここ最近ではスキマ時間を利用して無理なく1ヶ月で10冊を聞くまで継続できています
今回はどんなに時間が無いと思っている人でも気軽に始めて、かつ、続けられる聞く読書audibleを紹介します。
今audibleをオススメする理由
2021年12月に聴き放題プランの大改変がありました。
これまでは1500円/月で1冊、一部のコンテンツが聴き放題となっていました。
それが今は1500円/月は変わらず、12万以上のコンテンツが聴き放題になりました。
それまでは月1冊を厳選して聞くという制約がありました。
もちろんが追加単独購入もできましたがなんせ高い。。4000円とかざらでとても買えない。
一応聞き放題のプランもありましたが魅力は一切無い。。
それが今は聴き放題プランの中にほとんどが含まれています。(今までのお金返して。。)
もちろんジャンルも幅広く、ビジネス書籍、小説、英会話関連の本まであります。
そしてなんと言っても数の多さです。自分はよく小説を聞くのですが
続きものがあった場合、すぐには聞くことができず更新されるのは1ヶ月単位。。
3巻聞くのに3ヶ月もかかるという有様でしたが、今は一気に更新されています。
いつ聞けばいいの?耳が暇しているスキマ時間に
audibleはいいけど、時間無いのは変わらないしという方に、
思い出してほしいのですが耳だけ暇している時間って結構ありませんか?
よくスキマ時間を探して〜と言いますが、耳だけに注目するとかなり暇している時間があります。
聞く読書が良いのは目を使う必要が無いこと。皿洗い中でも、筋トレの時間でもいいわけです。
自分が実際に1日のうち聞く読書に充てているスキマ時間を多い順に紹介したいと思います
- 筋トレをしながら;60分
- 家事をしながら:40分
- 料理をしながら:40分
- 移動しながら:40分
- なんなら仕事中にも:30分
これで自分は最低1時間以上は1日のうち読書にあてることができています。
一番の集中できるのは筋トレや家事など頭を極力空っぽにできる時です。
5仕事中は賛否ありますが、ルーチン作業等で頭を使わない場合はこの時間も有効活用しましょう。
在宅ワークの人なら人の目も気にする必要はありません
何から聞き始めたらいいの?オススメ
まずはジャンル別に人気作がオススメされるのでそれからでもいいのですが
読書に苦手意識がある人は軽めに小説から入ることオススメします。
特に一番はアニメやドラマ、映画になっているものは親しみも持ちやすく、
一度テレビで見ていてもカットされていない場面や分かりづらかった表現を理解することができます。
すぐに思いつくものを挙げてみましたが、それでも聴き放題で聞けます
池井戸潤 下町ロケット/ノーサイドゲーム/半沢直樹 新海誠 天気の子/君の名は/秒速5センチメートル 西尾維新 物語シリーズ 森見登美彦 ペンギン・ハイウェイ/有頂天家族/夜は短し歩けよ乙女
最近ではこれまで触れる機会のなかったなろうライトノベル(なろう小説)なんかも聞くようになりました。
自分の世界を広げる意味でもいろんなジャンルに触れるのは非常にいいことです。
まずは無料体験から始めてみよう
いきなり月額1500円は払えないよという方には、無料体験をしてみることをオススメします。
30日の期間はありますが、実際に1冊聞くというのは難しいかもしれないのでいくつかのジャンルに
自分が興味がある書籍があるかみてみましょう。あとは実際に聞いてみてください。
ナレーターの声が合う合わないもあったりするので試してみるにこしたことはありません。
まとめ
以上が私が聴く読書、audibleをオススメする理由でした。
聴き放題の範囲が広がったので、以前のように聴きたい書籍が無いということはなくなりました。
もちろん購入が必要な書籍もありますが、十分に1500円で楽しめる内容です。
コメント